日時 |
2010(平成22)年9月18日(土)18:30開演(18:00開場) |
場所 |
丸亀市綾歌総合文化会館(アイレックス)大ホール |
曲目 |
ワーグナー
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より
第1幕への前奏曲
モーツァルト
フルート協奏曲第2番(フルート独奏: 田所 博)
メンデルスゾーン
交響曲第3番「スコットランド」 |
指揮 |
村山英一 |
ゲストソリスト |
田所 博(フルート) |
出演 |
丸亀シティフィルハーモニックオーケストラ |
入場料 |
一般/学生(中学生以上)1000円(*小学生以下は無料) |
プレイガイド |
丸亀市民会館 0877-23-4141 |
丸亀市綾歌総合文化会館(アイレクッス) 0877-56-6800 |
主催 |
丸亀シティフィルハーモニックオーケストラ |
協力 |
高松交響楽団・香川室内合奏団・四国二期会香川支部・丸亀市民吹奏楽団・丸亀市役所吹奏楽団・近藤バレエ研究所・NPO法人アーツカウンシル高松(ACT) |
協賛 |
丸亀市文化協会 |
後援 |
丸亀市教育委員会・KSB瀬戸内海放送・四国新聞社・中讃ケーブルビジョン・RNC西日本放送 |
|
|
指揮:村山英一 |
 |
愛媛県今治市出身。東京藝術大学音楽学部器楽科(管楽器・ユーフォニアム専攻)卒業後、香川県立観音寺第一高校、丸亀高校にそれぞれ19年間勤務。その間吹奏楽部を指導し、吹奏楽コンクール県代表として38年連続四国大会出場。また、四国代表として15回、全日本吹奏楽コンクールに出場し、四国で初めて「長年出場指揮者表彰」を受ける。現在、香川県吹奏楽連盟理事長、全日本吹奏楽連盟理事、香川ユーフォニアム・テューバアンサンブル理事長、坂出高校音楽科講師。丸亀市在住。 |
ゲストソリスト:田所 博(フルート) |
 |
香川県丸亀市生まれ。香川県立高松商業高校、愛媛大学教育学部を経て、東京芸術大学大学院修了。第41回全四国音楽コンクール木管部門県予選第一位、併せて県知事賞を受賞。同四国大会第一位。第14回宝塚ベガ音楽コンクール入賞。NHK交響楽団首席フルート奏者神田寛明氏とコンサートを開催。東京芸術大学主催『ラヴェル・プロジェクト』に出演。日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団等、都内プロオーケストラのエキストラ奏者として研鑽を積む。サンポートホール高松にて循環呼吸の講師として招かれ講演を開催(クリシュナフルートアンサンブル主催)。2008年、チェコ・フィルハーモニー室内楽団と共演。2009年、第14回日本フルートコンベンションコンクールセミファイナリスト。ソロリサイタルを高松、東京、大阪、松山にて開催。フルートを渡邊敦子、岩崎範夫、永岡多恵子、金昌国、山腰直弘、中野富雄、中野真理、寺本義明、神田寛明、木ノ脇道元、斎藤和志の各氏に師事。現在、香川県立高松北中学校、高等学校教諭。 |
出演:丸亀シティフィルハーモニックオーケストラ |
 |
丸亀市を中心に演奏活動を行い、丸亀および近隣市町住民の音楽文化の発展に寄与することを目的に、2003年1月に設立されたオーケストラ。以来「まるがめクラシックギャラリーコンサート」をはじめ、「婆娑羅の集い」(丸亀市)、「オータムコンサート」(宇多津町・三豊市)、「未来フェスタinかがわ」(三豊市)などで演奏。2005年の「新・丸亀市誕生記念コンサート」では、三善晃作曲による「丸亀讃歌」を初演。
2006、07年の「オータムコンサート」では、善通寺第一高等学校管弦楽部と共演。また、オーケストラ活動に加え、「MCOストリングス」をはじめとするアンサンブル組織を編成し、「街かどクラシック」コンサートの企画や各種イベントの参加も行っている。「わがまちのオーケストラ」として市民に親しまれる団体を目指し、日々活動を続けている。現在の団員数は約45名。愛称はMCO(エムシーオー)。 |
|
|
|
|
 |
※PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe
Readerが必要になります。最新のAdobe
ReaderはAdobe社のホームページより無料でダウンロード可能です。 |
|